こんにちは!
山コンの池田です。
コロナウイルス感染拡大防止のため、イベントをいくつか中止にしております。
この日(4月4日)も、高尾山〜陣馬山の縦走イベントを企画していたのですが、あえなく中止に。
で、時間と体力を持て余した池田は、感染の危険が少ない「ソロ登山」を敢行してきました。
目指す山は、先月、雪ために撤退した山梨県の滝子山。岩と鎖のある「南陵ルート(旧名:寂ショウ尾根/じゃくしょうおね)」で登って見ました。
この分岐(黄色丸部分)を右に折れるんですが、過去にチャレンジした際は見落としてしまい、今日こそはという気持ちでした。
高速道路を渡って、5分くらい歩いたところでしょうか。舗装された林道が、いかにも直進させようと続くのですが、注意して見ると分岐ルートが右手に現れます。
ここが見つからずにこのあたりで行きつ戻りつ10分くらいウロウロしてしまいました。高速道路を橋で渡って、さらに川を橋で渡ってから、この分岐ルートが現れます。
道標、出てるんですよ。たしかに出てるんですが、舗装路に視線を誘導されて、見落としがちです。
で、ここからは破線ルートだけあって、かなりの急登が続きます。岩も鎖も出てきます。でも、楽しかったです。通常ルートに比べて、直登するような感じです。
あいにくのガスで山頂の眺望は微妙。
で、下りもまた破線ルートで初狩へ。
こんな感じの楽しい道が続きます。
冒頭の「天神山」は道迷いしながら見つけた小さな山。天神山からは20分ほどで初狩へ続く舗装路へと出られました。
念願の南陵を踏破でき、有意義な土曜となりました。すれ違いは5名程度。もともと人も少ない山ですからね。
電車も、席をひとつ空けて座れるくらいに空いていました。三密回避です。